ゾイド考察:マッドサンダー

戦歴考察
戦歴考察
 第1次中央大陸戦争末期にロールアウトした地上最強の超大型ゾイドだね〜。
 荷電粒子砲への対策……つーよりも、デスザウラーをタイマンで張り倒す事に注力してるゾイドだけど――。
 想定している相手が相手なだけに、通常戦闘でも非常に強力な戦術兵器として君臨したわね。
 第1次中央大陸戦争末期に出現してから、その後の第一次大陸間戦争の中期頃――不明技術の塊であるギルベイダーが出現するまでの間、強大な戦力として活躍しました。
 第1次大陸間戦争の後半頃は敵火力の向上と運用環境の激変で、ちらほら返り討ちに遭ってるけどね〜。
 あの頃は色々黒歴史ですので、突っ込まないであげてください。
 ――時は移りまして……再就役は、第2次大陸間戦争の末期です。
 セスリムニル市の決戦場で、OS(オーガノイドシステム)でガチガチに強化したデスザウラー部隊を駆逐するべく投入されたわね。
 まぁ、過保護政策によってゾイドコアの出力が若干低下してしまった事も重なって、駆逐対象に殺られかけるという大失態をかましたけど。
 ……デスザウラーはアレが当時の性能限界であるのに対し、マッドサンダーにはまだ拡張の余地があります。
 その評価は少々アンフェアかと。
 でも、人生は結果が全て〜。
 …………。
 ……まぁ、戦果は少々アレですが――第2次中央大陸戦争末期の段階でも、地上最強を名乗れるだけの性能を有していたと考えられます。


防御思想
防御思想
 頭部及び胴体は全身装甲方式ですが、そこまででしておきながら足回りは要点装甲方式を採用しています。
 この方式は、ゴジュラス、ウルトラザウルスと続いていた上に、マッドサンダーの後発となるゴジュラスギガでも採用されています。
 ……へリック共和国軍開発部の持病ですね。
 マッドサンダーは四足だから、足の一本を失ってもすぐに動けなくなる訳じゃ無い、つー慢心もあるのかしら?
 というよりも……これだけキャパシティが有るなら、どうして足の側面も全身装甲方式にしなかったのかと――。
 駆逐対象であるデスザウラーとの体格差――そこから逆算される加害範囲を考えれば、正面と上面に潤沢な装甲があればいいと割り切ったんじゃないの?
 となると……反荷電粒子シールドの効果範囲、予想よりも広いのかな?
 足に関しては側面装甲の反荷電粒子シールドで上面もカバーする訳ですからね――あり得る話です。
 ただ、それでも側面の非装甲部位に実弾撃たれたら……だいぶ拙いと思うのですが。
 デスザウラーの荷電粒子砲以外の射撃兵装――というかこの頃のゼネバス帝国は、まだ意外と軽火器(帝国系標準火砲)主体だからねぇ……。
 その辺も影響しているんじゃないの?
 小口径の実弾・ビーム系は巨体の構造体で耐え、格闘戦はマグネーザーで絡め捕る……ですか?
 多分ね。
 ソレは少々帝国標準火砲を舐め過ぎな気がしないでもないですが……。


攻撃思想
攻撃思想
 運用思想が通常戦闘の鬼ですので、大量破壊兵器系は積めてませんが――。
 一個体の戦闘ゾイドとしては、かなり潤沢な兵装を積んでいますね。
 一番最初に目が行くのは……やっぱりマグネーザーだよね〜。
 正体不明の超合金製で、折れる位に曲がっても元に戻る驚異の形状記憶合金……いや、本当にどんな材料使ってるんだか。
 デスザウラーの装甲を簡単に破れる訳だから、他のゾイドなら振り回すのが接触しただけでも危険極まりない超兵器だよね〜。
 本体の運動性能は良いとは言えませんが……首回りは良く動く筈ですし、突進力も凄まじいと考えられます。
 こいつの正面には立たない方が無難ね。
 ちなみに、これは本来決定打として使う物じゃなかったらしいですね。
 これで動きを止めて、真ん中の短い角でトドメを刺すのが当初の仕様だったみたいね。
 ……まぁ、動きを止める為のマグネーザーの段階で致命傷ですので、後年ですとサンダーホーンは殆ど飾と化してしまいましたが。
 格闘兵装はこれぐらい?
 んじゃ、最初は副砲(?)の2連大口径衝撃砲ね。
 ――これ、弾種が不明なんですよね……。
 アニメ描写でも、どうやら空気砲――ただ単に衝撃(装甲にはダメージを与えられない)を与えているだけっぽいのは確かね。
 まぁ、そうだとしても主砲(後述)で撃ち損じて近接された奴にぶつけて動きを封じ、地面で止まった奴をマグネーザーで轢くっていうのが使い方でしょうか?
 多分ね。
 次は主砲となるビームキャノン(×2)ね。
 これはヘリック共和国軍の標準ビーム砲っぽいですが……。
 重量とEN消費が激しい事を考えなければ、威力・射程・サイズ・応用性に優れた傑作砲なんだよね〜。
 そのとおりね。
 そして、デメリットが問題にならないマッドサンダーが装備している訳ですからね――凄まじい事になっていたかと。
 旋回砲座型になってるから――。
< 近付こうとする奴、回り込もうとする奴、空中から強襲しようとする奴を片っ端から叩き落とし、散弾モードで対ミサイル防御もなすバケモノ兵装と化すわね。
 あと使えそうな兵装は――2連装ショットガン?
 ショットガン……こんな所で散弾撃ったら顎下に直撃しない?
 散弾を纏めているカバーが崩れる時間を延長し、機体の外で散開させるように出来れば何とかなるかと。
 それでも散弾だと装甲を破れないけどね〜。
 恐らく、コレも上記の衝撃砲と用途は同じですね。
 動き回る敵を衝撃で固めてマグネーザーで轢く――そんな補助武装なのかと。
 最後は後ろの4連ビーム砲だけど……どうのかな?
 一応後方警戒しておこうか? で付けたんじゃないの?
 ――と、そんな風に思っていたのは事実ですが……。
 よくよく考えてみると、この子「ほぼ単独で首都奪還作戦の障害を崩してこい」っつー、無茶な作戦を押し付けられた子だったのよね。
 そうなってくると……。
 無数に湧いてくる小型ゾイドに回り込まれる事も避けたいですので、この兵装が少々役に立ってきます。
 この武装だけ中・大型ゾイドを意識していないからね……。
 最初は「どうしてこんな軽砲を?」と疑問に思ってしまいましたが……隙はありませんでしたね。


補足事項
補足事項
 普通だったら機動・運動性能を語る所だけど――。
 マッドサンダーに関しては、その隙の無さを語るのが相応しいでしょうね。
 その最たる例は、胴体左上に付いているコントロールブリッジかしら。
 装甲板が子供の頃は「なんだろう、この無駄な部位は」と、凄まじく間抜けな事を考えていましたが……。
 今になって考えると――凄いよね、コレ。
 動力炉の制御に関してはちょっと余分な気がしないでも無いですが――。
 マグネーザーとビームキャノンの併用を考え、大出力故に発電量の調整が不安定だとしたら要員が必須となります。
 んで、火器管制に関しては主砲であるビームキャノンをどんな下条件でも必中とする為には専用の担当が居た方が良いのは確かで――。
 火器の操縦を全部その人に任せれば、メインパイロットは肝のマグネーザーの操作(+機体の挙動)に注力でき、総合的な戦闘能力の向上が図れる。
 巨大ゾイドだからあってもおかしくは無いけれど――前線運用する機体にこれだけの施設を入れるのはなかなか思い切ったわね。
 それだけ対デスザウラー戦に必勝を期したかったのでしょうね。
 ……実際に、火器管制に関してはどうやっても腐りませんし。
 逆に、前線運用型としては必須人員が多いからコスト高になっちゃうのかな?
 いや、そもそも超大型ゾイドなんてバケモノ級の金食い虫なんだから、そんなの誤差よ。


総合評価
総合評価
 ピクシブ上の二次創作には同機のエースパイロットさんが主人公を務める作品もあるけれど――。
 代替可能な凡人によって制御され、ハードウェアとして安定した戦力を約束する。
 って、感じだから、エースさんはかなり希少っぽいわね。
 ……どこのアームズフォートですか。
 基本1人が多いゾイド界に4人も乗ってるからねぇ……似たようなもんよ。
 …………まぁ、分業がキチンとなされている事から、一人あたりの労力が少なく済むのは確かですね。
 故に、完熟訓練が短くて済む。
 ――私には理解出来ない感覚だけど、良いゾイドらしいわね。
 あと、やっぱり地上最強なんだよね?
 セイスモサウルスやエナジーライガーが出てくるような環境であっても尚、単独でこれを打倒出来るゾイドは居ないからねぇ(※)――その座は揺るがないわよ。
 (※)の補足〜。
 元々対荷電粒子砲に特化した機体でエネルギーも潤沢。
 その上これだけの巨体があれば、比較的小規模な改装でゼネバス砲を防げるようになるはずだよ〜。
 ですが……本編上だと、多分――。
 第2次中央大陸戦争初期の反攻作戦時、ダークスパイナーにヤられて当時の稼働機はほぼ壊滅。
 ヘリック共和国軍の勢力範囲が激減した事により最適な運用(平地)が出来なくなり――同軍は生産コスト・運用適正を考え、主力をゴジュラスギガとする。
 以降出番なし。
 ……少々さびしい話ですね。
ネオゼネバス帝国……種の保存をキチンと考え、幼体を虐殺していないといいのだけれど。



戻る inserted by FC2 system