ゾイド考察:シールドライガー

戦歴考察
戦歴考察
 第1次中央大陸戦争(旧バトスト)の中期以降に開発されたへリック共和国軍初の大型高速ゾイドであり、作中において新鋭ゾイドを主軸としたゼネバス帝国軍の攻勢を幾度となく攪乱・遅延させた補助戦力の筆頭格になります。
 この頃は『機動戦? 何それおいしいの?』と言う風潮もあって、サーベルタイガーとヘルキャットの混成部隊の排除や山岳地帯の機動防衛、敵中奥深くへの偵察等この機種にしか出来ない事を任せられていたみたいね。
 当時は後年の高速ゾイドの醍醐味である『主力とのぶつかり合いの横合いから伏兵奇襲〜』って言うのを、両軍共にあんまりやらなかったみたいなんだよね〜。
 正々堂々とした一騎打ちを好むという、前時代的要素が色濃かったとの事。


防御思想
防御思想
 正直ふざけているとしか思えませんね。
 う、うわぁ……。
 見た目は嫌いじゃないんだけど、運用法を考えると「あれ? これ、大型ゾイドのクセに使い捨て機体と化してね?」としか考えられないんだよねー。
 外装は要点装甲ですらない空力・機能補助材であり、そもそもフレームが剥き出しの部位も多い仕様です。
 外装に覆われていないと言う事は保守・整備が容易と言う利点はありますが……。
 歩兵が運用可能な重機関銃でも重度の損傷を被る可能性があり、歩兵が持てる最大火力である無反動砲の類を受ければ何処に当たっても危険な状態に陥ると考えられます。
 ……正直、生産・運用コストが高い大型ゾイドでそんな事をして良いのか? という疑問が真っ先に浮かんで「危険な機体」としか考えられません。
 まぁ、開発時の状況――限られた技術と時間で 傑作大型高速ゾイド を超える機体を造らなければならなかった――を考えると「この選択も仕方なかったのかなー」って、思えてくるけどねぇ……。
 ……まぁ、考えられていると思われている点もあるにはあります。
 当時の敵国であるゼネバス帝国軍に実弾系の機銃を装備した機種が少なかった事から、実弾系全部は機動・運動性で躱し、かの国の主兵装だったレーザー・ビーム系はEシールドで防ぐ……。
 12.7oや20oといった非装甲体を容赦なく貫徹してくる機関砲が流行ったらどうするつもりだったのでしょうかと本気で突っ込みを入れたくなりますが、第2次大陸間戦争時(新バトスト)の初期から中期にかけて第1線で活躍を続けられた事から、弱点を戦術で対応していったのでしょうね。
 装甲破壊も可能な30mmや40mmを受けた日には形も残らないわねー。
 まぁ、第1次の頃――ロールアウトした位の時のへリック共和軍は数的優位が凄かったらしいからね〜。
 だからこそこんな難しい機体を運用出来た、とも言えます。


攻撃思想
攻撃思想
 開発当初の想定だと――サーベルタイガーすらも上回る機動力でどんな機体も逃がさない&迅速に離脱できる事を狙っての収納式武装だと予測してるんだよね?
 はい、装甲が無いのも同じ理由と考えています。
 んで、第1次の頃ならサーベルに対して元々の機動・運動性で大きな優位性を保持しているから、火器を全展開状態(=運動性能が低下)しても余裕で優位に立てる状況だったんだけど――。
 第2次大陸間戦争(新バトスト)の頃――セイバータイガーのように素で同等の機動・運動性能を持ってるのが相手になると……一気に厳しくなるんだよね〜。
 補足しますと、対抗機がサーベルタイガーの場合には火器が自由に使用出来る事から、取り回しの優れる専用の高出力20mmビーム砲を主としつつ、装弾数の多い小型ミサイルと格闘支援の3連衝撃砲により、同機よりも優れた攻撃性能を発揮する事が可能となります。
 これらの武装選択は高速ゾイドのテンプレートに近い仕様ですが、高度な機動性能を獲得する為に収納式とした事が性能限界点での高速戦闘時に問題となり、同状況下で即射可能な主兵装が存在しないという現象を引き起こしています。
 装備が軽い分、限界反応が頭2つ分位飛び抜けてるから私等みたいな常○外パイロットが乗ると凄い事になるんだけど……この構造的な問題が痛いのよねー。


補足事項
補足事項
 上でゼフィリアが述べた様に、パイロットの操縦に対する追従・反応時間は第1次大陸間戦争に開発された機体としては破格の早さを誇っています。
 まぁ、全身全てが被弾危険箇所を通り越した被弾即死箇所の塊――当たったら殆ど大破が決定するような機体だから、それぐらいはして貰わないとねー。
 ……異論は多々あり、こんなコトを言うと色んな所から叩かれそうですが、これが当方の考察です。
 でも、サーベルに対抗する事にのみ特化しているとすれば、理論は合うんだよね?
 ……そうなります。
 ん〜。さっきは対サーベルでは優位、対セイバーでは不利って書いたけど――ちょこっと混ぜっ返すと状況が一変するんだよねー。
 ……綺麗に終わりそうでしたのに、言っちゃいますか……。
 どゆこと?
 フィーエル、説明。
 セイバータイガーが至近距離以外で使える実弾兵装は3発のミサイルのみとなります。
 コレに対し、シールドライガーは遠距離以遠で放たれた場合には自機の小型ミサイルで迎撃し、近距離では機動・運動性能でロックさせない様に立ち回れば、セイバータイガーが使用可能な武装はレーザー・ビーム系のみとなり、Eシールドで完封する事が出来ます。
 であれば装甲等不要(※)、必殺の一撃足り得る攻撃を叩き込むのに必要な機動・運動性能に余剰出力を全振りした方が総合的な効率が上昇します。
 補足〜。
 (同サイズ以上の格闘攻撃に装甲はあまり意味が無いんだよ〜)
 ――と、いう事になって……セイバーは高速キャノンを外したが為に射撃戦で劣勢に追い込まれてるんだよねー。
 ふ〜ん。……あれ? でも、第2次の頃だとさっきの考察みたいに追い込まれてたよね?
 ……なので、纏まらないのです。


総合評価
総合評価
 ……と、結論が出ないまま〆まで追い込まれたわよ。
 連射系や高誘導性の実弾兵装が極めて苦手な、活躍出来る状況が限定されている大型高速戦闘ゾイド……これは確定しています。
 あとはEシールドがどんな仕様で動いているか――と言う訳ね。
 1つは任意発動型……これなら補足事項でゼフィーが混ぜっ返す前までの考察で確定します。
 撃たれた弾を反射や反応による発動で防げなんて無理だもんねー。
 もう1つは常時発動・強化任意型……常時見えないレベルのフィールドは張られており、任意で強化出来る(もしくはゾイドコア側が危機と感じた時に強化する)と思考するのであれば対セイバータイガーへの対応能力が格段に向上する為、側面攻撃・要撃任務機としての評価が向上します。
 兵器としてはこっちの方が現実的で――これなら第2次の初期から中期頃までだけど、ガイロス側の高速ゾイドを完封出来る訳だからね―。
 ……史実で否定されているのが難点だけど。
 なお、第2次大陸間戦争の中頃以降となりますと「被弾すれば高速ゾイドが実装可能な装甲なら一撃で貫通・損傷もしくは大破確実」という期間が発生しますので、防御無視はある意味時代を先取りしているともいえます。
 とはいえ、複合装甲が標準化している後の世界において、何処を撃たれても歩兵の一撃で沈みかねない様な前衛主力機に乗りたくはないですが。



戻る inserted by FC2 system